届出・証明・パスポート
戸籍や住所に関する届出、印鑑登録、パスポート申請・交付、マイナンバーなど
 
トップページ > 届出・証明 > パスポート
 

絵文字:マル パスポート申請・交付のご案内

- パスポートの申請・交付は神流町役場住民生活課窓口へ -

 ・令和44月、旅券法が改正され、令和5327日以降、一般旅券の発給申請等において、以下の点が変更となります。

 ①   戸籍謄本(全部事項証明書)の提出 ※戸籍抄本(個人事項証明 書)は不可となります)

 ②   査証欄(ビザページ)増補の廃止。

 ③   旅券発行後6か月以内に受領しなかった場合、次回申請時の手数料が多くなります。

 ④   申請書類の変更


【神流町で申請できる人】
  • 神流町に住民登録している人
  • 神流町以外に住民登録している人で、神流町に在勤しているなどの理由により町内に居所を有している人(居所申請)
  • ※居所申請は、神流町に通勤・通学されている方などが対象となります。確認書類を用意していただく必要がありますので、事前に住民生活課(電話:0274-57-2111)にお問い合わせください。
【申請・交付受付場所及び時間】
  • 場所:神流町役場 住民生活課
  • 時間:月曜日から金曜日 午前9時から正午・午後1時から午後4時30分
  • ※交付のみ水曜日午後4時30分から午後7時まで延長。
  • ※申請・交付ともに、土曜・日曜、祝・休日及び年末年始を除く。
  • ※前回発行の有効期間中パスポートをお持ちの場合は、前回パスポートをお持ちいただかないと申請受付できません。
【町で申請することができるもの】
  • 新規申請…初めてパスポートを取得する人や前回取得したパスポートの有効期限が切れた人
  • 切替新規申請…現在所有しているパスポートの有効期限が1年未満になった人
  • 訂正新規申請…氏名や本籍など身分事項が変更になった人
  • ※そのほかの申請などについては、お問い合わせください。

    【平成30年10月1日からパスポート「ダウンロード申請書」による申請受付を開始します】

    ダウンロード申請書とは
     申請者が、旅券申請窓口に提出する申請書を自宅のパソコンなどを利用して事前に作成できるものです。
    ダウンロード申請書の作成方法

    ・パソコンやスマートフォン等で、外務省ホームページ(外部リンク)ダウンロード申請書にアクセスし申請書を作成、印刷
     直筆で所定の箇所に署名等を記入
     写真、戸籍謄本等、必要書類とともに窓口に提出
    使用上のご注意
     用紙や印刷の状態によっては受け付けできない場合があります。
     申請書は折り曲げず、また写真は申請書に貼らずにお持ちください。
     従来から配布している手書きによる申請書も引き続き利用できます。
     その他、
    外務省ホームページ(外部リンク)に掲載している注意

【申請に必要なもの】
  • 一般旅券発給申請書(5年用・10年用)
  • ※20歳未満の人は、5年用のみ申請できます。
  • ※申請書は、住民生活課・中里支所にあります。
  • 現在持っているパスポート
  • ※有効期限が切れたパスポートを含みます。
  • 戸籍謄本(全部事項証明書)
  • ※2.(切替新規申請)の申請では不要です。
  • 6か月以内に撮影した顔写真(縦45mm×横35mm)
  • ※帽子なし・背景なし・縁なし・顔の寸法など、規格が厳密に決まっています。撮り直しが発生することのないよう、写真店などで撮影することをお勧めします。
  • 本人確認ができる書類(運転免許証など顔写真付きの身分証明書、コピーは不可。)
  • ※写真付きでないものの場合は、複数必要になったり、本人確認書類として使用できるものに限りがありますので、ご注意ください。
  • ※2.(切替新規申請)・3.(訂正新規申請)の申請で、有効期限内のパスポートを持っている人は不要です。
  • ※代理人が申請する場合は、申請者・代理人両方の本人確認ができる書類が必要です。
【その他】
  • パスポートの申請・受け取りの際は、「旅券(パスポート)の申請のご案内」をご確認ください。
  • パスポートの受け取りには、必ず本人がお越しください。
  • 交付は、申請日から土・日・祝日・年末年始を除いた7日目以降です。余裕を持って申請してください。
  • 複数名の同時申請は、あらかじめご連絡くださるようお願いいたします。
  • 書類等に不備がありますと、必要に応じて再度お越しいただく場合があります。
【手数料】

旅券の種類10年旅券(20歳以上)5年旅券(12歳以上)5年旅券(12歳未満)
収入印紙
14,000円
9,000円4,000円
群馬県証紙2,000円2,000円2,000円
合計16,000円11,000円6,000円

※収入印紙・群馬県証紙ともに、役場では取り扱っておりませんので事前にお求めください。


取扱店 

  • 収入印紙:万場郵便局・中里郵便局・魚尾郵便局

  • 群馬県証紙:多野藤岡農協万場支店


 
【問い合わせ先】
神流町(かんなまち)役場 住民生活課住民係
電話0274-57-2111(内線148)  FAX0274-57-2715