税金
町民税、固定資産税、軽自動車税、法人税など
 
トップページ > 税金 > 税務証明
 
絵文字:マル 税務証明の種類と手数料
 
 証明の種類 証明事項等 手数料
 所得証明書 所得の種類、所得金額 1件 300円
 所得証明書
(児童手当・児童扶養手当用)
 所得金額、所得控除額の内訳 1件 300円
 課税証明書
(非課税証明書)
 町県民税額、所得金額の内訳、所得控除の内訳、扶養控除の内訳 1件 300円
 完納証明書 町税の滞納がないことの証明 1件 300円
 納税証明書 年度・税目ごとの納付すべき額、納付済額、未納額 1件 300円
 軽自動車税納税証明書
(継続検査用)
 軽自動車税の滞納がないことの証明
 (車検用領収書を紛失した時に交付)
 無料
 所在証明書 法人が所在することの証明 1件 300円
 固定資産評価証明書 土地→所在地、地目、地積、評価額  
 家屋→所在地、構造、床面積、評価額
 1筆 300円
※1筆・1棟増すごとに40円加算
 固定資産評価通知書
(登記用)
 記載内容は評価証明書と同じ  無  料
 公課証明書 土地→所在地、地目、地積、課税標準額、年税額
 家屋→所在地、構造、床面積、課税標準額、年税額
 1件 300円
 住宅用家屋証明書 登録免許税の軽減(住宅用家屋の特例)を受けるために必要な要件に該当していることの証明 1件 1,300円
 資産証明書
(無資産証明書)
 土地→地目ごとの筆数、地積、評価額、課税標準額の合計 
 家屋→構造ごとの棟数、床面積、評価額、課税標準額の合計
 1件 300円
 固定資産名寄帳閲覧  1件 300円
 公図閲覧又は写し  1件(1枚)300円
 

【請求の時に必要なもの】
(1) 本人の場合:印鑑(朱肉を使用するもの)と運転免許証等
(2) 同居の家族の場合:来庁する本人の印鑑(朱肉を使用するもの)と運転免許証等
(3) 法人の場合:法人の印鑑と来庁する本人の印鑑(朱肉を使用するもの)及び運転免許証等
(4) 代理人の場合:本人が自署・押印した委任状と代理人自身の印鑑(朱肉を使用するもの)及び
    運転免許証等
 ※ 本人又は同居の家族以外の人が証明書の交付を受ける場合は委任状が必要です。


【郵便により請求する場合】
 申請書に必要事項を記入・押印し、証明手数料分の「定額小為替」を郵便局で購入し、運転免許証
等申請者本人が確認できる身分証明書のコピー及び84円切手を貼った返信用封筒を同封して、申
し込んでください。