健康・福祉
健康診断、母子保健、予防接種、障がい者福祉など
 
トップページ > 健康・福祉 > 地域包括支援センター
 

絵文字:マル 地域包括支援センターとは?


 介護保険法に基づいて全国の市町村に設置されている公的な機関です。高齢者の皆さんが住み慣れた地域で、その人らしい生活を送ることができるようにお手伝いします。

1.こんな仕事をしています

絵文字:オレンジ 総合相談支援
高齢者の介護・福祉・健康・医療をはじめ、生活の中での困りごとや心配事の相談に応じます。

絵文字:オレンジ 権利擁護
高齢者が安心して生活できるよう、成年後見制度の普及や虐待への対応、消費者被害の防止に取り組みます。

絵文字:オレンジ 介護予防ケアマネジメント
要支援認定を受けた人や基本チェックリストで生活機能の低下がみられた人の介護予防ケアプランを作成します。

絵文字:オレンジ 包括的・継続的ケアマネジメント支援(地域ケア会議の開催等)
地域のケアマネジャーがより良い介護の支援ができるよう、関係機関と連携して取り組みます。

絵文字:オレンジ その他の業務
地域包括ケアシステムの構築に向けて、地域支援事業に取り組みます。
・在宅医療介護連携推進事業
・生活支援体制整備事業
・認知症総合支援事業
・地域ケア会議推進事業
・一般介護予防事業
・その他の事業

2.専門職が協力して対応します(令和3年3月現在)
絵文字:オレンジ 主任介護支援専門員 1名

絵文字:オレンジ 社会福祉士         2名


3.お問い合わせ先
保健福祉課(本庁舎2階)  電話:57-2111