中山神社の鰐口

更新日:2024年05月28日

ページID : 1015

なかやまじんじゃのわにぐち

種類 重要文化財
指定年月日 昭和52年12月08日
所在地 魚尾719
青みがかった黒色をした円形の金属製の音具

中山神社は中世の鰐口を三個保管。指定の鰐口は径25cm、厚さ7cmの円形で「應仁二年戌子十二月十三日、大旦那□平伊豆房丸、上州高山鷹蔵七所権限鰐口」の刻字がある。当初応仁2年(1468)に高山村(現藤岡市)の七所権限へ奉納されたのであろうといわれる。

この記事に関するお問い合わせ先

神流町役場 保健福祉課
群馬県多野郡神流町万場90番地6
電話:0274-57-2111
お問い合わせ(メールフォーム)