善福寺の鰐口
ぜんぷくじのわにぐち
種類 | 重要文化財 |
---|---|
指定年月日 | 昭和63年12月26日 |
所在地 | 相原52 |

善福寺は永享年間(15世紀前半)の開山。鰐口は内輪5cm、外輪18cm、「奉掛鰐口下山善福寺天文十一年壬寅七月十五日」の銘がある。天文11年(1542)相原村観音堂へ奉納されたといわれるが、観音堂は後に山崩れで移設。昭和51年に相原の丹生神社で発見された。
この記事に関するお問い合わせ先
神流町役場 保健福祉課
群馬県多野郡神流町万場90番地6
電話:0274-57-2111
お問い合わせ(メールフォーム)
更新日:2024年07月12日